
孫をダメにする祖父母の特徴は?
- 孫をダメにする祖父母の特徴は?
- 同居や近所に住むのは過干渉につながる?
- 対策方法やカドのたたない伝え方は?
祖父母が近くにいてくれるのは心強いけど、
孫との距離が近すぎてかえって孫をダメにする祖父母もいます。
可愛がってくれるのはありがたいけど、子供の将来への悪影響も心配です。
こういった孫をダメにする祖父母には、ある特徴があります。
その特徴に当てはまっていた場合、どう止めさせると良いのでしょうか?
祖父母と関係を悪化させない付き合い方や、孫をダメにする祖父母のことわざについても解説します。
ぜひ参考になさってください。
ad↑
孫をダメにする祖父母の特徴4つ!

孫をダメにする祖父母の特徴4つ!
孫をダメにする祖父母には、4つの特徴があります。
それぞれの特徴が、どんな形で孫に影響を及ぼすのかも説明しますね。
1. 過干渉である
孫に対して祖父母が過干渉になると、両親と祖父母の間でいざこざが生まれます。
そして祖父母と両親がトラブルになっていることを孫が知れば、
祖父母や両親との関わりを避けるようになります。
家族との関わりを避けた結果、家出したり引きこもりになるかもしれません。
2. 孫を溺愛している
孫を溺愛してしまうと、孫の方も都合のいい時に祖父母を頼るようになります。
また、孫が何かを欲しがる度に祖父母が買い与えてしまうと「祖父母なら自分の言う事は何でも聞いてくれる」と勘違いします。
その結果、自己中心的な性格や自立ができない子になってしまう可能性があるんです。
また欲しいものを何でも買い与え続けることで「また買ってもらえばいい」と思ってしまい、物を大切にしない人に育ちます。
3. 孫を生きがいとしている
祖父母に何も趣味がなく、孫だけを生きがいとすると、徐々に孫へ依存します。
依存は次第に束縛となって孫が自由に生活できなくなり、
その反動から非行に走ったり引きこもりになることもあるようです。
また孫を生きがいとしている祖父母は、孫が巣立った時に大きなショックを受けてしまいます。
孫に愛情を注ぐこと以外に熱中できることがない場合は特に注意が必要です。
気分が落ち込み祖父母が鬱っぽくなる可能性があります。
4. 親の悪口を目の前で言う
親の悪口を目の前で言う祖父母の姿を見ると、孫が両親を尊敬しない子になります。
また両親への信頼もなくなるため、両親の言うことを聞かなくなる可能性が出てきます。
両親がどれだけ「悪いことは悪い」と注意しても、両親を尊敬・信頼していない子は聞く耳を持ちません。
そのような状況になると、孫が非行に走ることもあるので注意してください。
ad→
同居や近所は孫をダメにする?子供への悪影響は?

同居や近所は孫をダメにする?
祖父母と孫が同居、または近所に住んでる場合の子供への影響について説明します。
同居は自然と距離が近くなる
1つ屋根の下で暮らすとなると、祖父母と孫の距離は自然と近くなってしまいます。
お互いの距離が近すぎると、祖父母が孫に過干渉になる可能性がありますね。
祖父母が過干渉になると、両親と祖父母がトラブルになって家庭環境が悪くなることもあります。
両親の知らないところで甘やかされてしまう
祖父母が近所に住んでいると、祖父母と孫が簡単に会えてしまいます。
そのため、両親の知らない所で子供が甘やかされてしまうこともあるようです。
どれだけ両親が注意していても、知らないところで会っていればどうにもできません。
長子にとっては良い影響もある
祖父母が近くにいることは悪い影響ばかりではありません。
立命館大学の研究では
兄弟が複数いる家庭の場合、両親が幼い兄弟の世話に時間を費やしている間に祖父母が長子の世話をするため子供の精神が安定する
引用:立命館大学研究活動報「祖父母の育児参加が子どもの人格に与える影響は?」
といった結果が出ています。
兄弟がいる家庭では、祖父母の存在が子供に良い影響を与えることもあるようですね。
ad→
孫をダメにする祖父母への対処法

孫をダメにする祖父母への対処法
孫をダメにする祖父母だと分かったら、両親はどうやって伝えたら良いのでしょうか?
その対処法をお伝えします。
感謝は必ず伝える
祖父母は孫への愛情を持って行動してくれているので、
まずは感謝を伝えましょう。
感謝をせずに祖父母に注意をしてしまうと、祖父母が怒ってしまう可能性があります。
祖父母とのトラブルは孫にも悪影響なので、トラブルにならないよう注意が必要です。
話し合ってルールを決める
どんなことをどんな時にしてほしいのか、してほしくないのか、
まずは祖父母と話し合ってルールを決めておきます。
そもそもルールがないと、祖父母はどこまで自分がやっていいのか分かりません。
孫との距離感が近い祖父母の場合は、
どの程度まで接してほしいのか、祖父母と話し合っておきましょう。
何かをする時はまず親に聞いてもらう
祖父母が孫に何かしてくれる場合は、
祖父母に対して「先に聞いてほしい」とお願いしましょう。
できるだけ丁寧に「いつもやってくれるのは嬉しいけど」と前置きしてからお願いするようにしてください。
絶対に祖父母には厳しい口調で伝えないように注意してください。
「自分の力で子育てをしたいから、こちらからお願いした時にサポートしてほしい」と、
尊敬の気持ちを表すと納得してくれるかもしれません。
子供にもルールを伝える
祖父母には甘えやすいので、孫も両親に内緒で祖父母に甘えてしまうことがあります。
祖父母と約束して決まったルールは、必ず子供にも伝えましょう。
関わる人全員がルールを知っておくことで、お互いに安心して過ごすことができます。
ルールを守った上でなら、存分に甘えさせてもらいましょう。
別の生きがいを提案する
孫を生きがいにしている祖父母には、新しい趣味を提案しても良いですね。
スポーツやガーデニング、料理、ハンドメイドなど、趣味にできることはたくさんあります。
また自治体の広報誌には、
地域の人が集まってできる習い事の日程が書かれています。
習い事を通じて友人が増えれば、自然と孫と過ごす時間も少なくなりますよ。
また、ペットを飼うことを勧めるのも良いでしょう。
もちろん、祖父母の年齢によっては生涯ペットを飼い続けることが難しい場合もあります。
生き甲斐として祖父母にペットを勧める時は、命を預かることの責任をしっかり考えてから伝えましょう。
現代の育児法を伝える
「昔はこうだった」と昔の育児法を押し付けてくる祖父母には、
現代の育児法を丁寧に説明する必要があります。
説明するときは口頭だけでなく、参考になるものを見せながら説明すると納得してくれやすいです。
最新の育児本や動画などを見せながら「今の育児はこれが主流だよ」と教えてあげるといいですね。
どうしようもない時は距離を置く
何をしても祖父母が変わらないのであれば、
思い切って距離を置きます。
場合によっては、引っ越しを検討したほうがいいかもしれませんね。
祖父母は悲しい気持ちになるかもしれませんが、仕方がありません。
また孫に対しても理由を説明し、祖父母と距離を置くことを事前に説明しておきましょう。
ad→
孫をダメにしないための祖父母の心構え

孫をダメにしないための祖父母の心構え
母親父親の役割まで奪わない
祖父母が母親や父親の役割まで奪ってしまうと、
子供は両親を尊敬しない子になってしまいます。
私も母に「お菓子食べさせないで可哀想」とか、よく言われています。
でも私が子供の頃はお菓子をあまり食べさせてもらえなかったので、理不尽なことを言うなぁと思います。
なので、祖父母はあくまで両親の育児をサポートする程度に行動しましょう。
孫とは程よい距離感で
祖父母は、孫と程よい距離感を保ちましょう。
両親や孫が頼ってきた時やサポートが必要な時に、まずは両親に一声かけてから行動します。
良かれと思ってやったことが相手には必要のない事だった、ということもよくあります。
ad→
孫をダメにする祖父母のことわざ

孫をダメにする祖父母のことわざ
「目に入れても痛くない」ということわざは、それだけ子供のことを愛しているという、微笑ましいことわざでもあります。
昔から孫をダメにする祖父母が存在するのだと分かる、孫をダメにする祖父母を意味することわざが2つあります。
2つのことわざには、どんな意味が込められているのか解説します。
おばあちゃんっ子は三文安い
祖父母に甘やかされて育った子供は、そうでない子供に比べて値打ちが低い(三文安い)、すぐに他人に頼って粘り強さがない、といった意味です。
孫を甘やかす祖父母にピッタリの言葉ですね。
孫を甘やかすこと自体は悪いことではありませんが、
甘やかし過ぎは孫のためになりません。
孫は子より可愛い
「孫は子より可愛い」ということわざは、言葉の通り自分の子供よりも孫が可愛いという意味です。
孫の子育ては主に両親が行うため、祖父母には孫の子育てに対する責任はありません。
責任が軽いという点でも、孫は子供よりも可愛いと感じるのですが、それが甘やかすことにならないように気を付けたいですね。
ad↓