
クレ556の効果的な使い方を知ろう
- クレ556は万能じゃない?使える場所はどこ?
- クレ556の効果的な使い方は?
- 使っちゃいけないところも知りたい!
クレ556は色んな製品に使える便利なアイテムとして有名ですよね。
でも使い方を間違えるとトラブルになる場所もあるんです。
最悪修理に出したり、業者を呼ばないといけない場合もあります。
絶対に使っちゃダメな部分も説明しますので、参考にしてみてください。
ad↑
【使う場所別】クレ556の効果的な使い方と注意点

クレ556はどこに使える?
家庭でクレ556を効果的に使えるのは、
- ドアのきしみ
- サビて回らないネジ
- 開きにくくなったシャッター
などです。
そのほか、短期的ではありますが自転車のチェーンなどにも使えます。
ドアのきしみを解消
ドアの開け閉めをするとき、
キシキシ音が鳴って嫌な気持ちになることがありますよね。
こんな時にクレ556を使えば、すぐに解消できます。
ドアのきしみはちょうつがい部分の不具合が主な原因なので、
きしむ部分に1秒ほど直接吹き掛ければOKです。
網戸のサッシなどにも有効なので、家や仕事場に1本あると便利ですね!
回らないネジ・ボルト・ナットのサビ取り
ネジやボルト・ナットは、雨ざらしになったり
経年劣化でサビがひどくなると、ガチガチに固まって回らなくなってしまいます。
(私も製造業の経験があるので、これには何度も苦労しました…)
回らないからといって無理に回すとねじ山が潰れたり、ボルトが折れたりします。
こんなことになる前に使えるのがクレ556です。
クレ556にはすぐれたサビ取り効果があるので、
サビた部分に吹きかけて少し浸透させるだけで、スッと回るようになりますよ!
ひどいサビでそれでも外れない!という場合は、
何日間か連続で吹きかけたり、ハンマーで叩いてサビが固着して対処をすると外れやすいです。
自転車チェーンの臨時メンテナンス
自転車のチェーンには、使っちゃダメ!という意見をよく見ますが、
注意点をいくつかクリアすれば使えます。
クレ556は揮発性が高く、コーティング力は弱いです。
そのため何日か置きにスプレーする必要があります。
また、防水性がなく雨にも弱いので、雨に降られた後にも忘れずスプレーしましょう。
例えば、そろそろ自転車屋さんにメンテナンスに出すけど、
その前に少し油を足しておきたいな…というときには適しています!
シャッターの滑りをよくする
シャッターは雨に打たれたりするのでサビやすく、
開け閉めがしにくくなることがあります。
原因はスラット(板の部分)の滑りが悪いことですが、
スラットの間にクレ556を吹きかけて、ホコリを拭き取れば改善することが多いです!
また年数が経っているシャッターは、
ガイドレールとスラットの滑りが悪くなっている事もあります。
そんな時はこの手順で滑らかな動きが復活しますよ。
- ガイドレールとスラットの滑りが悪い部分にクレ556を吹きかける
- スラット巻き込み部分とシャッター壁面にも吹きかける
- バールなどを使って、隙間を広げてあげる
ファスナーの動きをスムーズに
バッグや衣服のファスナーがスムーズに動かなくて
困った経験はみんな一度は体験したことがありますよね。
そんな時にもクレ556は有効です。
ジッパーの金属部に塗布するだけで動きが改善します。
無香料のペンタイプも販売しているので、
用途に沿って商品を選ぶのもおすすめですよ!
AV機器のノイズ解消
AV機器にクレ556を使用するのは、
ピンジャックの汚れでノイズが発生する場合です。
556を吹きつけたティッシュや柔らかい布でジャックの接点部分を軽く磨いてください。
ホコリやサビ、スパークで溜まったカーボン類も拭き取ると、
ノイズの解消になります。
ad→
クレ556の使い方でよくある間違いと注意点

使ってはいけないところもある
クレ556を使ってはいけないところは、大まかに4つあります。
- ドアの鍵穴
- ゴムやプラスチック
- 自転車などのブレーキ部分
- 自動車、バイクやオートバイなどのメンテナンス
鍵穴への使用は絶対NG
クレ556で絶対にやってはいけないことは、鍵穴への使用です。
玄関の鍵穴にクレ556を吹きかけると、一時的にスムーズに鍵が回るようになりますが、
クレ556がつくる薄い皮膜がホコリや汚れを吸着してヘドロ状態になります。
悪化すると奥が固まって詰まり、
業者を呼んで直してもらうハメになることもあるんです…!
また、鍵穴内部に元々あるグリースを溶かす恐れもあります。
鍵穴に使うのは絶対に避けましょう!
ゴム、プラスチック、塗装された部分には使用NG
クレ556は、基本的に金属のみに使用できます。
ゴムやプラスチック、樹脂などに使うと劣化や変色する可能性があります。
間違って付着してしまった場合は、乾いた布やウエスで拭き取りましょう。
また塗装された部分に吹きかけてしまうと、
剥がれたり、変色する可能性があるのでここも使用NGです。
ブレーキパッドやブレーキディスクなどのブレーキ関連部分
自転車のチェーンなどに使用するのはOKですが、
ブレーキディスクやブレーキパッドに吹きかけるのはNGです。
ブレーキの効きが悪くなり事故につながる可能性があります。
万が一付着してしまった場合は、ブレーキクリーナーなどで確実に拭き取りましょう。
バイク・オートバイのメンテナンス
バイクやオートバイのチェーンは、自転車チェーンと比べて
高速・高比重で回転しています。
クレ556は潤滑効果があるにはありますが、
軽いメンテナンス程度の薄い皮膜なので耐えられません。
揮発性も高いので、逆に乾燥を招くことにもなります。
バイクやオートバイでの使用は、部品の分解整備などで用いるようにしましょう。
ad→
クレ556は使う場所、方法を間違えなければ強力な味方!

クレ556は正しく使えばとても便利
クレ556はドアの軋み、錆びたネジ、開きにくいシャッターなど、
日常のちょっと困ったシーンで使える便利なアイテムです。
鍵穴やバイクなど、使ってはいけない部分もありますが、
使い方さえ気をつければクレ556は家庭の強い見方です。
家に常備しておきましょう!
ad↓