
ゲジゲジは家で増えたりするの…?!
- 家にゲジゲジが出た!また出てきたらどうしよう…
- 1匹いたら繁殖のサイン?たくさん出て来たりするの?
- ゲジゲジが入ってくる理由が知りたい!
ゲジゲジが家に出てきたら、見た目の恐ろしさにびっくりしちゃいますよね。
がんばって退治しても、また出てきたら…?
1匹いたら繁殖してるんじゃ…?
考え始めたら不安が止まりません。
ゲジゲジは家の中で繁殖することはありませんが、
家の近くで繁殖している場合はまた入ってくる可能性があります。
この記事ではゲジゲジを再度侵入させない方法をはじめ、
簡単な駆除方法や予防に効果的な行動もご説明していきます。
やり方さえ知れば簡単な内容ばかりですよ!
ad↑
【至急!すぐできる対策】ゲジゲジが入ってくる隙間をふさぐ!

ゲジゲジ対策はいろいろある
ゲジゲジをまた侵入させないために、すぐできる対策は侵入経路をふさぐことです。
家の中で繁殖はしないので、外から入らないように隙間をなくすことが大事になります。
ゲジゲジの主な侵入経路は
- 玄関や窓の隙間
- エアコンのダクト
- 換気扇
- 通気口
などの隙間です。
玄関や窓の隙間には隙間テープ、
エアコンのダクトはホース部分に防虫キャップ、
換気扇や通気口はフィルターを貼ってすぐに対策できます。
どれも100均やホームセンターで簡単に手に入りますよ!
家の壁にひびや隙間がある場合、そこから侵入する可能性もあります。
外壁もチェックしてみてくださいね。
また、ムシコロリアース(粉剤)を家の周りに撒くだけで、
ゲジゲジや他の害虫の侵入を予防することもできます!
雨にも強く、効果も1か月続くので手間もあまりかからないため、おすすめです。
ad→
中~長期対策もして、ゲジゲジ対策を強化しよう
中~長期のゲジゲジ対策は、
- ゲジゲジが好物の害虫を駆除する
- 湿気が多く暗い場所をなくす
ゲジゲジが家の中に入ってくる原因の1つは、
餌のゴキブリやダニを食べるためです。
まずは餌となる害虫を発生させない事が大切です。
また、ゲジゲジは湿気が多く暗い場所を好みます。
押し入れやシューズボックス、水回りの収納などを見直して、湿気対策をしましょう。
定期的に換気するだけでも効果があるので、
掃除の際に少し空けたままにしておくといいですよ。
ad→
また出てきたら…迷わずこの方法で駆除!

用意しておけば安心なアイテムがたくさん!
ゲジゲジが家の中にまた入ってきた時は、
殺虫剤や燻煙剤を使うのが効果的です。
虫が苦手な私が使ってみて良かったと思う殺虫剤と燻煙(くんえん)剤をご紹介します。
フマキラー殺虫スプレー
直接吹きかけるなら凍殺ジェットがおすすめです!
殺虫成分が入っていないので、ペットやお子様がいる家庭にもおすすめです。
ムシコロリアース粉剤
粉剤は、逆さにしてボトル中央部分を押すだけで粉が噴射されます。
殺傷能力にすぐれています。
家の周りに撒くだけでゲジゲジや他の害虫の侵入を予防します!
雨にも強く、効果が1か月続くので手間もあまりかかりません。
バルサン
ゲジゲジを家の中で見失った時には燻煙(くんえん)剤がおすすめです。
2〜3時間放置するだけで室内の虫を駆除できます!
「ゲジゲジが一匹いたらたくさんいる」は嘘?

ゲジゲジのことを正しく知ろう
結論から言うとゲジゲジが一匹いたらたくさんいるというのは嘘です。
ゲジゲジは産卵を土の中で行うため外で繁殖するので、
家の中に住み着いて増える事はありません。
ゴキブリのように家の中で巣を作って繁殖する事もないので、ひとまず安心ですね。
ただ、ゲジゲジは一度に100個以上の沢山の卵を産みます。
家の中で繁殖していなくても、
外で繁殖したゲジゲジが侵入してくる事はあります。
しっかりと侵入対策はしておきましょう。
ゲジゲジは益虫?駆除しない方が良いケースも
ゲジゲジは見た目のインパクトが強すぎて害虫として扱われますが、
実は益虫(えきちゅう)なんです。
益虫と言われる理由はゴキブリやダニ、
白アリなどの害虫を好んで食べてくれるからです。
ゲジゲジを退治すると他の害虫が増える可能性もあるので、
むやみに駆除するのは良くない場合もあります。
自ら攻撃してくる事もない穏やかで臆病な性格なので、
基本的に人間に害はありません。
とは言え、家の中で見つけたらびっくりしますし、
一緒に住む気にはなれないですよね…
駆除しなくていいように、侵入させない事が一番です。
夏場より冬場の方が侵入する可能性が高い
ゲジゲジが家に侵入する理由はお腹が空いてエサを探して入ってくる場合と、
寒さをしのぎにくる場合があります。
ゲジゲジの活動期間は3〜12月ですが、より活発に活動するのは6~9月です。
基本的には野外で生活するのを好みますが、
気温が下がってくると暖かい場所を求めて家の中に侵入してきます。
寒くなってくる前に、家の周りに殺虫剤を撒くなどの対策をしましょう。
ゲジゲジに毒はある?ゲジゲジに直接触るのはNG
ゲジゲジはムカデの仲間ですがムカデのように強い毒性はありません。
毒は持っていますが、人間や犬、猫には影響しない程度の少ない量です。
自ら攻撃することもありませんが、捕まえると噛んだり
刺す事もあるので素手で触るのはやめましょう。
またゲジゲジは身の危険を感じると足を自ら取って逃げます。
とかげのしっぽ切りと同じですね。
捕まえようとするとバラバラと足が取れて少し不気味なので
捕獲する際は気をつけてください。
噛まれた時の対処法
特に特別な処置もいらないので普段怪我した時と同様の対応で大丈夫です。
子供が触ってしまってゲジゲジがびっくりして噛む事があるかもしれません。
子供が噛まれたり、刺された場合も毒は弱いので強い痛みが出ることはないですが、
念のため、噛まれたり、刺されたらしっかり水で流して消毒しましょう。
大人も同じように対処してくださいね。
ad→
ゲジゲジはそこまで恐れる必要はない

万全な対策で安心して暮らそう
ゲジゲジは見た目はともかく、他の食べてくれる益虫です。
そこまで恐れる必要はありませんが、家の中に入れる訳にはいきません。
入ってきそうな隙間をふさいだり、
出てきてほしくない場所には粉剤を振って予防する事が大切です。
また、もし家に入ってきてしまった時に備え、スプレーや燻煙剤などの
駆除用品も用意しておきましょう!
ad↓